フィレンツェカード(Firenze Card)

(注意)バスとWiFiの無料は2015年11月に廃止となりました。
フィレンツェ・カードの概要
- 72時間有効
- フィレンツェの主要美術館・教会を予約なしで好きな時に入館可
フィレンツェ市内のバス、トラムの乗車無料(2015年11月廃止)
市内WiFi接続が無料(2015年11月廃止)
- 公式サイトからオンライン購入も可(http://www.firenzecard.it/)
72ユーロと高額なので、3日間たっぷり美術館を巡る人にはお得。最低でも3〜4つの美術館/教会を巡らないと元を取るのは少々困難です。美術館2つ以下の場合は、個別に予約して入館した方が安いです。
ただしフィレンツェ・カードを持っていると予約不要、列に並ぶ必要もないので、時間を有効に使いたい人には最適です。
バス無料とWiFi無料は廃止となりました
フィレンツェカードに付いていた「フィレンツェ市内のバス、トラムの乗車無料」と「市内WiFi接続無料」は2015年11月から廃止となりました。
代わりに、フェラガモ美術館やバルディーニ庭園など複数の施設が追加になりました。詳しくは公式サイトで確認しましょう。(http://www.firenzecard.it/)
料金は72ユーロ、72時間有効
- 美術館などで最初に利用した瞬間から72時間がスタートします
- カード利用前にカード裏に氏名を記入すること
- 本人以外は利用できません
便利な点
- 美術館の予約不要、並ばずに好きな時間に美術館・博物館に入館できます
(※)大聖堂はそもそも無料なので、カード保持者も列にならぶ必要があります
- 特別展開催中も、追加料金を支払わずに見学できます
ウフィッツィ、アカデミア美術館などにはフィレンツェ・カード保有者の優先レーンがあります。クーポラなどは事前予約が必須になりました。
利用できる美術館や教会の一覧
クーポラ、ジョットの鐘楼、洗礼堂でしたら『ドゥオモ共通券』の方が安いです。詳しくは『ドゥオモ共通券の使い方』に書いてあります。
ただしフィレンツェ・カードは専用レーンがあって入館で並ぶ必要がないです。
購入方法・購入場所
オンライン購入もできますが、結局現地でバウチャーと引き換えにカードを受け取る必要があるので、現地で直接カードを購入した方が簡単です。今のところオンライン購入するメリットはありません。
- オンライン購入後の引き換え場所(6箇所)
- 国鉄駅前観光案内所(Piazza Stazione 4 地図)
- フィレンツェ空港観光案内所(Via del Termine 1 地図)
- カヴール通り観光案内所(Via Cavour, 1r 地図)
- ヴェッキオ宮殿インフォメーション(Piazza della Signoria 地図)
- ステファノ・バルディー二美術館チケット売り場(Via dei Renai 37 地図)
- ブランカッチ礼拝堂インフォメーション(Piazza del Carmine 14 地図)
- 下記では購入のみ可(9箇所)
- 国鉄駅前観光案内所(Piazza Stazione 4 地図)
- カヴール通り観光案内所(Via Cavour, 1r 地図)
- ヴェッキオ宮殿インフォメーション(Piazza della Signoria 地図)
- ステファノ・バルディー二美術館チケット売り場(Via dei Renai 37 地図)
- ブランカッチ礼拝堂インフォメーション(Piazza del Carmine 14 地図)
- サンタ・マリア・ノヴェッラ教会付属美術館チケット売場(Piazza Santa Maria Novella 地図)
- ウフィッツィ美術館2番窓口(Piazzale degli Uffizi 地図)
- ピッティ宮殿チケット売り場(Piazza Pitti 1 地図)
- バルジェッロ博物館チケット売り場(Via del Proconsolo 4 地図)
国鉄駅前観光案内所(Piazza Stazione 4)ではクレジットカードで購入も可能です。ハイシーズンの一時期を除き、そこまで混雑なくスムーズに購入できます。
購入時には使い方など一通り英語で説明してくれます。
クーポラ、洗礼堂、ジョットの鐘楼、ドゥオモ美術館へ入場の注意点
- フィレンツェカードで上記施設にも無料で入場できます
- 上記施設のみチケットが異なるので、洗礼堂正面にあるチケットオフィス(Piazza San Giovanni 7 地図)で、フィレンツェカードを提示して、専用チケットを受け取る必要があります